役満
国士無双(コクシムソウ)(通称:コクシ)

国士無双はヤオ九牌(一・九・字牌)全てを1枚ずつ(どれかひとつだけ2枚)集めた役です。ヤオ九牌は全部で13枚ありますので、全種類1枚ずつ手持ちの場合は13面待ちとなります。国士無双13面待ちはダブル役満扱いの場合もあります。
国士無双は役満の中でも比較的出現しやすい役満です。
四暗刻(スウアンコウ)
※面前のみ役満(鳴いたら暗刻ではない)
四暗刻は4つの暗刻を作る役です。順子(シュンツ)と違い暗刻(アンコ)を作るのは非常に大変なものですが、それを4面子すべて暗刻で作った役です。
四暗刻単騎待ちはダブル役満扱いのところもあります。
大三元(ダイサンゲン)
※鳴いても役満
大三元は三元牌(白・發・中)を全て刻子(鳴いてもOK)とした役です。一見簡単そうですが、なかなか上手く集まらないのが大三元。
字一色(ツウイーソー)
※鳴いても役満
字一色は字牌のみで手牌を作った役です。34種類のうち7種類の牌のみで手を作るためかなり難しい役です。
緑一色(リュウイーソー)
※鳴いても役満
緑一色は23468索と發のみで作った役です。この6種類の牌は緑色しか使われていないためこの名前となります。また1579索には赤い竹が入っているために緑一色には入れることができません。34種類のうち6種類の牌のみで手を作るため字一色同様かなり難しい役です。
九連宝燈(チュウレンポウトウ)
※面前のみ役満
九連宝燈は清一色(チンイツ)&面前で1112345678999+どれか1枚という役です。九連宝燈の何が凄いかと言いますと、上の手牌の場合、理論的に全ての筒子(ピンズ)で上がりとなります。一筒を頭と考えると三六九筒待ち、九筒を頭と考えると一四七筒待ち、二五八筒は頭待ちという筒子なら全てにおいて上がりとなる理想的な清一色なのです。上の待ちは純正九連宝燈と言われます。
大抵上のような純正ではない形での聴牌となりますが、これで五萬が来た場合も九連宝燈となります。
小四喜(ショウスウシー)
※鳴いても役満
小四喜は風牌4種のうち3種類が刻子、1種類が雀頭という役です。
大四喜(ダイスウシー)
※鳴いても役満
大四喜は風牌4種全てを刻子にした役。小四喜と比較して難易度も上がっているためダブル役満扱いとすることもあります。
清老頭(チンロウトウ)
※鳴いても役満
清老頭は一・九のみで作られた役です。全帯ヤオ(チャンタ)に対する純全帯ヤオ(純チャン)のように混老頭に対する清老頭です。
天和(テンホウ)
天和は親の時、配牌14牌ですでに上がっているという役です。確率にして33万回に1度らしいです。まずお目にかかれない役ですが、雀荘で天和を上がった人を見たことがあります。
地和(チイホウ)
地和は子の第一ツモ牌で上がるという役です。ただし上がる前に他家の鳴きがあった場合は地和とはなりません。