麻雀の詳細点数計算方法
麻雀の点数
麻雀の点数計算は複雑で広く知られている点数早見表というものが用いられています。その点数早見表というものは後述する詳細な点数計算方法結果をまとめたものとなります。それでは実際にはどのような計算がされているのでしょうか
基本点=「子」がツモ上がりした場合の「子」が支払う点数
麻雀の点数の基準として基本点を求めます。
基本点=「子」がツモした場合の「子」が支払う点数
基本点は子がツモった時に子が支払う点数のことを指します。
@ 子がロン上がりした場合は基本点×4の点数を払います。
A 子がツモった場合は子が基本点・親が基本点×2の点数を支払います。
B 親がロン上がりした場合は基本点×6の点数を支払います。
C 親がツモ上がりした場合は各子から基本点×2の点数を支払います。
基本点の算出
基本点=「符」×2^「翻数」×2^「場ゾロ」
基本点の算出方法は上の通りで、「符」×2^「翻数」(役の数)×2^「場ゾロ」です。
ここで場ゾロとは現在の麻雀では「2」と決まっています。
例:30符三翻役の場合
30(符)×2×2×2(三翻役)×2×2(場ゾロ)=960点
つまり30符三翻役の時は基本点が960点となります。基本点とは「子」がツモ上がりした場合の「子」が支払う点数ですので、上記@のように子がロン上がりした場合は基本点960×4=3840点⇒下2桁は繰り上げますので、3900点となります。
得点計算詳細表(子ロン上がり時)
得点計算の詳細結果を表にしてみました。
この結果の下2桁を切り上げたモノが点数早見表となる訳です。
符 | 一翻役 | 二翻役 | 三翻役 | 四翻役 |
20符 | 640 | 1280 | 2560 | 5120 |
30符 | 960 | 1920 | 2560 | 7680 |
40符 | 1280 | 2560 | 5120 | 10240 |
50符 | 1600 | 3200 | 6400 | 12800 |
60符 | 1920 | 3840 | 7680 | 15360 |
70符 | 2240 | 4480 | 8960 | 17920 |
80符 | 2560 | 5120 | 10240 | 20480 |
90符 | 2880 | 5760 | 11520 | 23040 |
100符 | 3200 | 6400 | 12800 | 25600 |
110符 | 3520 | 7040 | 14080 | 28160 |
※8000点以上となる点数は満貫となります。