塔子(ターツ)
面子になる前の状態のことを「塔子(ターツ)」と呼びます。塔子には色々な種類があります
- 両塔子(リャンターツ)
- 嵌塔子(カンターツ)
- 辺塔子(ペンターツ)
- 対子(トイツ)
塔子形 | 塔子の例 | 待ち牌 |
両塔子 (リャンターツ) | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
嵌塔子 (カンターツ) | ![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() | |
辺塔子 (ペンターツ) | ![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() | |
対子 (トイツ) | ![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() |
両塔子ほど待ちの効率がよく、間塔子・辺塔子になるほど完成しづらくなります。また、対子は雀頭としても使えます。
待ち
聴牌(テンパイ)はあと何か1枚必要牌が来たらアガリの状態です。あと1枚来たらアガリという状態(待ちの状態)にも色々あります。基本的には塔子(ターツ)と同じ考え方をします。
待ちの形
待ちの形 | 待ちの例 | 待ち牌 |
両面(リャンメン)待ち | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
両面+両面の3面待ち | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
嵌張(カンチャン)待ち | ![]() ![]() | ![]() |
辺張(ペンチャン)待ち | ![]() ![]() | ![]() |
単騎(タンキ)待ち+ 両面(リャンメン)待ち | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
単騎(タンキ)待ち+ 嵌張(カンチャン)待ち | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() |
双ポン(シャンポン)待ち (通称:シャボ待ち) | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() |
待ちは符計算の時にも影響する項目です。両面(リャンメン)待ちと単騎(タンキ)待ちでは符が異なったりしますので、待ちの形というのも以外に重要なところです。