事前に決めるべき麻雀ルール
麻雀のルールにも色々あり、「役構成」に関しては広く一般的に統一されていますが、食いタンは有効か?・トップ賞はいくらか?・ウマはどうするか?・聴牌で親は流れるか?など、対局前に事前に決めるべきルールが存在します。
ここでは麻雀開始前に事前に確認する必要がある項目について何があるか解説します。
⇒事前に決めるべき麻雀ルール「1.役関連」
点数関連
レート
レートとは1点いくらかということ。「テンゴ」「テンピン」とか良く聞きますよね。詳細は以下となります。レート | 1000点の値段 | 30000点の値段 |
「点0.1」 (テンイチ) | 10円 | 300円 |
「点0.3」 (テンサン) | 30円 | 900円 |
「点0.5」 (テンゴ) | 50円 | 1500円 |
「点1」 (テンピン) | 100円 | 3000円 |
「点2」 (リャンピン) | 200円 | 6000円 |
「点10」 (デカピン) | 1000円 | 30000円 |
「点20」 (デカリャンピン) | 2000円 | 60000円 |
トップ賞・ウマ
トップ賞・ウマについての詳細解説は別頁にて説明しております。⇒トップ賞・ウマについて
また、トップ賞と同じことですが、25000点持ちのスタートの場合、普通30000点返しのトップ賞20000点となります。が、配給25000点の25000点返しのところもありますので、25000点配給の30000点返しのように配給のみではなく、返却まで確認するようにしましょう。
焼き鳥
焼き鳥も事前に決めるべきルールのひとつです。焼き鳥の有り無しで攻め方も変わってきます。確認しましょう。⇒焼き鳥について
トビ賞
トビ賞とはトビ(持ち点がなくなること)の人がとばした人へ罰符を支払うことを言います。基本的なルールはトビ賞10000点くらいだと思われます。また、トビ賞がいくらかということと、箱下(持ち点がなくなる)でも続行するかしないかも確認しましょう。チップ
チップはある特定の役やドラに対して付けたり付けなかったりします。一般的なチップ付きルールでは「面前赤ドラ」「一発」「裏ドラ」成立時にツモアガリなら他家から全て、またロンアガリなら振り込んだ人から成立役に応じてチップを受け取ります。 赤ドラとは以下のような全て赤文字で描かれた牌のことで、自動的にドラとなる牌です。
◇赤ドラ



例えば、リーチ・一発・ツモ・裏ドラ2で満貫成立の場合、満貫の点数の他に他家からチップ3枚ずつ貰うわけです。
(一発で1枚、裏ドラ2で2枚)
チップ1枚当たりいくらにするかも事前に決めましょう。チップの値段とレートの値段が懸け離れている場合、チップ麻雀(点数よりもチップを集めに行く麻雀)になったりします。
役満御祝儀
役満は麻雀の最高峰の役。一日打っても1回も出ないことの方が多いと思われます。そこで、役満に対して御祝儀を付けることが多いです。具体的には役満が出たら3000円とかです。この御祝儀に対しても「有り無し」・「いくらか」を決めておきましょう。西入・北入
半荘戦では東場・南場で終了となりますが、点数状況によって西場・北場となる場合があります。西場に入るルールを用いている場合、一般的な西場に入る条件として南場第4局(オーラス)終了時にトップ者が30000点以下の場合に西場に入ることがおおいです。ただそれが30000点の場合や31000点の場合・33000点の場合もあります。
西入・北入の有り無し・またその条件についても確認しておきましょう
連荘・親流れ
最後に親流れについてです。流局時に親の流れる条件を確認しておきましょう。流局全てで親が流れる・流局時に親の聴牌で親継続・流局時全てで親継続などです。一般的には流局時全てで親流れか、流局時の親の聴牌で親継続のどちらかです。
ルール確認はしっかりと
色々あげていくと事前に決めるべきルールは意外と多いものです。この辺を怠ると途中で発生してしまった場合に決めづらくなってしまう場合もあります。事前のルール確認は麻雀をスムーズかつお互いの気分のためにもしっかりと確認しておきましょう。また完全先付けなど人によって捕らえ方が異なるルールを用いる場合も中身まで確認した方が良いかも知れませんね。