鳴き「ポン」「チー」「カン」について
麻雀ルールのひとつとして、相手の捨てた牌を貰うことが出来ます。このことを通称「鳴き」と言います。鳴きは相手の捨て牌+自分の手牌で1面子が完成する状態で初めて鳴くことが出来ます。塔子(ターツ)の状態から相手の捨てた牌を貰うわけです。また鳴いた場合、完成形の1面子を相手に見えるように自分の手牌の右に表向きに晒します。
チー
順子になる面子を鳴く場合は「チー」です。上家の捨て牌のみを貰うことが出来ますポン
刻子(明刻)になる面子を鳴く場合は「ポン」です。誰の捨て牌でも貰うことが出来ます。カン
槓子(明槓子)になる面子を鳴く場合は「カン」です。誰の捨て牌でも貰うことが出来ます。カン(槓)については複雑ですので別ページにて詳しく説明します。
カンと王牌
鳴きは、鳴いた牌を横にすることで、どの牌を鳴いたかを表示します。
「ポン」、「カン」は「チー」よりも優先されます。つまり「チー」と「ポン」が同時に発声された場合は「ポン」が優先される訳です。
鳴きの種類と晒し方
鳴きの種類 | 牌を鳴かせた人 | 鳴いた牌 | 晒した形 |
チー | 上家 | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
チー | 上家 | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
チー | 上家 | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
ポン | 上家 | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
ポン | 対家 | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
ポン | 下家 | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
鳴きというのは一見とても効率の良い様にみえます。しかし、あがりの点数は下がってしまうことや、安全牌が少なくなることなど簡単に鳴きに走ってしまうことはよろしくありません。場の状態を常に考え、最適なところで「鳴き」を入れましょう。