筋
筋という考え方は守りの基本的な考え方です。麻雀は振り込みをすると振り込んだ人が全ての点数を支払います。振込み(相手のアガリ牌を捨てない)ことがあがると同じくらい重要になります。
筋
牌の種類 | 1・4・7 | 2・5・8 | 3・6・9 |
満子 (マンズ) | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
索子 (ソウズ) | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
筒子 (ピンズ) | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
この「1・4・7」「2・5・8」「3・6・9」というのが筋と呼ばれます。3つ飛ばしがなぜ筋なのでしょうか?。
例えば以下の様な待ちの聴牌を考えます。















待ち牌は「2・5索」
















待ち牌は「2・5・8索」
上記のように、両面待ちの場合必ず3つ飛ばし「1・4・7」「2・5・8」「3・6・9」での待ちになります。
次にこの筋を利用した考え方を紹介します。
筋による守りの考え方
最初に記述した通り、筋の考えを生かすのは守り(相手の捨て牌から安全牌を切るため)の時です。
捨て牌にがあった場合に
が通るのか?を考えて見ましょう。
両面待ちの場合に、
が待ちである場合、必ず以下の様な形になります。
両面待ち(両塔子) ⇒待ち牌
両面待ち(両塔子) ⇒待ち牌
つまり捨て牌にがあるので必然的に
で待つことは有り得ません。
では逆にが捨てられている状態で
は通るのでしょうか
で待っている状態では、たとえ
が切れていたとしても
であがられる可能性はあります。
の両方が捨てられて、はじめて
の両面待ちの可能性がなくなるわけです。
先程から両面待ちに限った話をしてますが、単騎待ちやシャボ待ちに関してはこの筋の考えが通用しないため、確実に安全牌であるとは言えません。例えば以下のような場合です。
捨て牌
聴牌形













このような場合、捨て牌にがあったとしても
は通りません。安全な確率が高いというだけで、筋を逆に利用した攻撃をする場合もありますので、注意が必要となります。
捨て牌から安全牌を選ぶ
それでは具体的にリーチ者の捨て牌から安全牌を考えて見ましょう。
リーチ者の捨て牌










10巡目に他家からリーチが掛かりました。この場合に注目する相手の捨て牌は
上記の牌から以下の牌の両面待ちの可能性が否定されます
このように筋を生かして守りを固めましょう。ただひとつだけ、筋だからと言って決して安全ではありません。平和系以外である場合逆に筋を狙われる場合があります。相手の捨て牌から相手の役を予想することもとても重要です。