降りるか攻めるか回るか
結論から先に言いますと、麻雀において一番やってはいけないことは、中途半端に回し打つことです。
他家から先制リーチが掛かったとします。ここである程度麻雀を打てるようになった人が陥りやすい悪い例として通りそうな牌は捨ててとりあえず回し打ち、終盤に勝負に行き振り込むというパターンです。回し打ちをしてはいけませんと言っている訳ではありません。回し打ちは決まればとても気分の良い打ち方なのですが、結局中途半端になって振り込むのが一番よろしくないのです。
逆に上級者になればなるほど、ベタオリというものをします。完全にその局のアガリを放棄することが出来ることが逆に強みになるのです。例えそれが満貫クラスの手であっても降りる時は素直に諦めましょう。
麻雀は心理戦
麻雀は心理戦でもあります。10順目に役無しカンチャン待ちで聴牌したとしましょう。他家も手牌が進まず硬直しているかも知れませんし、満貫手を聴牌しているかも知れませんし、役満をダマで聴牌しているかも知れません。基本的に無謀なリーチのみは逆に危険となる可能性もあり、そのままダマ聴を取るのが一般的です。しかしながら敢えてリーチに行くことも時として有効になることがあります。さも高い役が入っているかのような振る舞いをし、相手の手牌を止めて相手のリズムを狂わせることもあります。
ここで重要になってくるのが演技力(笑)如何にも良い手牌が入ってて高そうなオーラを出すことです。