面子(順子)の考え方
麻雀は攻めに関しては如何に効率良く4面子・1雀頭を完成させるかというゲームです。しかし次にツモる牌が何かはツモってみないと分かりません。そこで手持ちの中で出来るだけ多くの可能性に対応できる形にしておく必要があります。
特にこのページでは順子(シュンツ)に関しての考え方について説明します。
1面子+1枚の考え方
このような面子に1枚くっ付いた形を考えます。
(1)
(2)
上の様な形の場合、1面子+余分な牌と考えるよりも2面子または1面子+1雀頭として考えましょう。
(1) ⇒
+
受入れとしてはで2面子形、
で1面子+1雀頭
(2) ⇒
+
受け入れとしてはで2面子形、
で1面子+1雀頭が完成します。
このように、1面子完成状態に1枚くっ付く事で2面子への移行がスムーズに出来ます。1面子+αの形はよく出現するので1面子に捕われず幅広い見方をしましょう。