槓(カン)について
「鳴き」の中でも槓(カン)は少し複雑です。というのも普通「面子」というのは3枚から作られますが、この「カン」の場合のみ4枚で「面子」となります。そして1枚足りなくなった分を王牌と言って場に残してある14枚の山から1枚拾ってきます。これが「カン」の流れです。
また、カンには次の3種類のカンがあります。
暗槓(アンカン)
自分の手牌の中に同一牌を4枚重ねた場合のカン明槓(ミンカン)
自分の手牌の中に同一牌が3枚ある状態で他家がその牌を捨てた場合のカン加槓(チャカン)
「ポン」した状態からもう1枚同じ牌を持ってきた場合のカンカンの種類と晒し方
カンの種類 | 手持ち牌 | ツモ牌 | 鳴かせた人 | 晒した形 |
暗槓(アンカン) | ![]() ![]() ![]() | ![]() | − | ![]() ![]() ![]() ![]() |
明槓(ミンカン) | ![]() ![]() ![]() | − | 上家 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() | − | 対家 | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() | − | 下家 | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
加槓(チャカン) | ![]() ![]() ![]() | ![]() | − | ![]() |
![]() ![]() ![]() | ![]() | − | ![]() | |
![]() ![]() ![]() | ![]() | − | ![]() |
カンをするとドラが1枚増えます。通常のドラ表示牌の右隣が新ドラとなり、面前の場合その新ドラの裏ドラも付くことになります。
カン前の王牌

(王牌の一番左上が嶺上牌と言って、カンした時にツモる牌)
カン後の王牌

この山(14枚)のことを王牌と呼びます。そして「カン」した場合は王牌の一番左上から嶺上牌を1枚取ってくるわけです。また、王牌は常に14枚という決まりがあるため、カンをすると本来の海底牌(ハイテイハイ)が王牌に来るため、1枚ツモ牌が減ると言うことになります。
カンとドラ表示の手順
カンをした場合、まず「カン」と発生し4枚場に晒します。次に嶺上牌(王牌の一番左上にある牌)をツモってきます。ここでカンが暗槓の場合は捨てる前に新ドラ表示牌を開きますが、明槓や加槓の場合は捨ててから新ドラ表示牌をひらくというのが一般的です。