麻雀における場所決め
場所決めとは麻雀を開始する前に卓を囲む席順を決めることです。麻雀における席は意外と重要な項目で、守りが堅い人が上家にいたりするとなかなかチーさせて貰えなかったりと、場所決め時点から麻雀はスタートしています。
風牌掴み取り方法
現在広く使われている方法が風牌掴み取り方法です。
風牌掴み取り方法は下5牌を利用します。





1.まず適当な人が上記5牌を伏せてかき混ぜます。
2.次にかき混ぜた人以外がそれぞれ1枚ずつ牌を取ります。
3.「白」を取得した人は「白」を目の前に立て、もう1枚牌を取ります。
4.牌をかき混ぜた人は残った1枚を取ります。
5.「東」を引いた人が「白」が立っている場所へ座り、反時計回りに「南」「西」「北」と座ります。
風牌掴み取り方法(簡略版)
上の方法をより簡略化した方法です。使用する牌は下の4つ。



1.まず適当な人が上記4牌を伏せてかき混ぜます。
2.次にかき混ぜた人以外がそれぞれ1枚ずつ牌を取ります。
3.残った1枚をかき混ぜた人が取ります。
4.「東」を取った人がそのままの席となり、反時計回りに「南」「西」「北」と座ります。
正式場所決め方法(古風)
元々場所決めには正式なやり方と言うものがあります。今では複雑なためにあまり使用されておりませんが、知っておいて損はありません。使用する牌は以下の6つ。






1.まず適当な人が上記6牌を伏せてかき混ぜます。
2.次にかき混ぜた人の対面の人がサイコロを振ります。
3.出た目(サイコロと風との関係)に当たる場所を仮東とし、適当な牌を立てておきます。
4.次に仮東に座っている人(Aとします)がもう一度サイコロを振ります。
5.出た目が仮に「7」とします。
6.かき混ぜた牌を開きます。下のようになっていたとします。






7.1筒と2筒を両端に移動させ下のようにします。






8.出た目は「7」なので、A(仮東)から見て対面(西)の人が出目「7」が奇数なので、奇数である「1筒」側の牌を取ります。
(出目が偶数の場合は偶数である「2筒」側から取ります。)
9.次に西の人から反時計回りに奇数牌である「1筒」側から取っていきます。
(上の場合ですと、仮東(A)から見て、西家が「東」・北家が「北」・東家が「南」・南家が「西」となります。)
10.東を掴んだ人が仮東の位置へ、あとは反時計回りに「南」「西」「北」と座ります。