三人麻雀とは
麻雀は基本4人で実施するものですが、3人用の専用ルールもあります。細かい相違点は後述しますが、三人麻雀の特性上、高い役が作りやすく、点数移動が激しく、三人麻雀の方が面白いといった方も多く、ひそかに人気もあったりするのがこの三人麻雀です。では、4人でやる場合とはどこが違うのでしょうか?
4人麻雀との違い
- 使用麻雀牌の種類
- 「北」の扱い方
- 「風」の考え方
- 点数計算方法
使用麻雀牌の比較
三人麻雀では基本的に満子「マンズ」の2〜8を使用しません。
項目 | 使用麻雀牌 | 備考 |
四人麻雀 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 34種136牌 |
三人麻雀 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 27種108牌 |
上記の通り、2〜8満が使用できないことから必然的に三色同順の役が不可能となります。
また満子(マンズ)の2〜8を使用しないため、染め手(清一や混一)が作りやすく高い手が作りやすい利点があります。また、四人麻雀と比べ相対的に使用する牌数が少なく、暗刻系の高い手にもなりやすいと言った特徴があります。
また、四人麻雀に比べ半荘当たりに掛かる時間が早く、回転が速い麻雀を好む人にうけているという面もあります。
続いては→三人麻雀のルール解説です。