一翻役
立直(リーチ)
リーチは面前で聴牌時にリーチと宣言し、場に1000点(リーチ棒)を払うことで成立する役です。
・リーチ棒は上がった者が貰えます。
・リーチで上がった場合はドラの下の牌(通称裏ドラ)もドラとなります。
・持ち点が900点以下の場合や残りのツモ牌が一枚もない場合はリーチは出来ません
・リーチ後に上がり牌以外(待ちの変わらない暗槓を除く)はツモ切りをしなければなりません。
・リーチ後に送りカンは出来ません
・リーチ後に上がり牌を見逃すと以降全て他人から上がればフリテンとなります。
一発(イッパツ)
一発はリーチ後1巡以内に上がる役です。1巡以内でも他人の鳴きが入った後では一発は付きません。
門前清自摸(メンゼンチンツモ)(ツモ)
門前清自摸は面前(チー・ポンしてない状態)でツモ上がりする役です。
面前で役がない場合は他人からロンは出来ませんが、ツモ上がりはできます。
平和(ピンフ)

平和は4順子1雀頭で作られた役です。ただし順子の二面待ちの場合であり、雀頭が翻牌(または風牌)以外であることです。
例えば下の2つの場合はどちらも平和とはなりません。


上は順子の待ちではなく雀頭待ち、下は雀頭が翻牌だからです。
平和は麻雀の基本中の基本。上がりの半分は平和といっても大げさではないくらい。
断ヤオ九(タンヤオチュウ)(通称:タンヤオ)

断ヤオ九(タンヤオ)は手牌すべてに一九字牌が入ってない役です。萬子・筒子・索子の2〜8のみで手を完成します。
麻雀の基本は断ヤオ九&平和です。上の手は679索子待ちですが9索の場合は断ヤオ九が付きません。
一盃口(イイペイコウ)

一盃口は同じ順子を2つ作る役です。面前(チー・ポンしてない状態)のみ有効ですので鳴いた場合は一盃口は認められません。
上の手牌は一盃口と断ヤオ九です。
翻牌(ファンパイ)

翻牌は役が付く字牌を刻子にする役です。基本的に鳴いても役が付きますが、後付無しの場合など注意が必要です。
翻牌になる字牌は三元牌(白・發・中)と風牌です。風についてはこちらをご覧ください。
ドラ
ドラはドラである牌(ドラ表示牌の次の牌)を持っているだけで付く役です。ただしドラのみでは上がりは認められていません。
他の役と一緒に上がることでドラ役が加算されます。また裏ドラも同じでドラ表示牌の下にある牌の次の牌が裏ドラとなります。
ドラ表示牌とドラについて詳しくはこちら⇒ドラについて
嶺上開花(リンシャンカイホウ)(通称:リンシャン)
嶺上開花は嶺上牌で上がる役です。嶺上牌とはカンをした時に王牌から持ってくる牌です。嶺上開花と一発は同時に付きません。
また王牌・嶺上牌・カンについて詳しくはこちらをご覧ください
海底摸月(ハイテイモーユエ)(通称:ハイテイツモ)
海底摸月は海底牌(最後の牌)でツモ上がりする役です。鳴いている(チー・ポンした)状態でも海底摸月は認められます。
また面前であれば門前清自摸(ツモ)と海底摸月(ハイテイツモ)が同時に成立し二翻となります。
河底撈魚(ホウテイラオユイ)(通称:ハイテイロン)
河底撈魚は海底牌(最後の牌)でロン上がりする役です。鳴いている(チー・ポンした)状態でも河底撈魚は認められます。
海底摸月と河底撈魚・・・海の底と河の底の違いがあるんですね。
搶槓(チャンカン)
搶槓は他家が加槓した牌で上がる役です。暗槓の場合は上がれません。また搶槓で上がる場合は槓が成立していないため槓ドラは増えません。